児童福祉サービス みらい(放課後等デイサービス)

 【児童福祉サービス事業 事業所番号:0450200803 指定日:平成23年12月1日】

○放課後等デイサービス事業

 学校通学中の障がい児が、放課後や夏休み等の長期休暇中において、生活能力向上のための訓練等を継続的に提供することにより、学校教育と相まって障がい児の自立を促進するとともに、放課後等の居場所づくりを行います。

見学者・利用者募集しています。お気軽にお問合せください☆

0225-98-4189

「てあわせ のはら」ホームページもぜひ、ご覧ください。

児童福祉サービス みらい 支援プログラム公表
支援プログラム.pdf
PDFファイル 85.2 KB

令和7年1月実施

「ガイドラインに基づく自己評価表及び改善目標」の情報開示をしています。

「ガイドラインに基づく自己評価表及び改善目標」

 

放課後等デイサービス評価表 保護者向け(令和7年1月実施)
放デイ保護者評価R7.1.pdf
PDFファイル 190.6 KB
放課後等デイサービス評価表 事業所向け(令和7年1月実施)
放デイ事業所自己評価R7.1.pdf
PDFファイル 257.3 KB

☆4月の行事予定☆

令和7年3月

3月22日(土)赤井市民センターにて

太鼓のWS・てあわせWS

みらいでは、保護者の方と一緒に参加させていただきました✨

楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました!

みなさんの表情にも笑顔がたくさん(*^▽^*)

 

ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。

 

☆3月の行事予定☆

令和7年2月

今年もみらいに鬼がやってきました☆

「イヤイヤ鬼を退治します~」と自ら宣言して退治を始めるお友だちや端っこでタイミングを図って向かっていくお友だち、連れていかれるお友だちを助けるお友だちもいました🍀そして、それぞれが自分の中の鬼を退治できたようです☆

 

日々の活動の中では送迎時に雪が降っているのを喜ぶ姿や真剣にカップタワーを積み上げる姿、てあわせWSではフラダンスの衣装に着替えてフラダンスに挑戦♡

色々な姿が見られ、今年度のみんなの成長をしみじみ感じているところです(*^^*)

☆2月の活動予定☆

2025年 1月の活動

巳年は、「新しいことが始まる年」とか「巳(実)を結ぶ年」とも言われているようですね。

このことばからも良いことや素敵なことがたくさんあるようで、とてもワクワクします💕

今年もみんなで楽しく色々なことに挑戦していくことを積み重ねていくことを大切に過ごしていきたいと思います。

 

初詣に住吉神社へ歩いて出かけお参りすることから始まり、お正月遊びではビニール凧揚げに

うちわ羽子板やこま回し・福笑いなどを行い、節分製作では小学生が鬼の節分飾り。中高生は、節分フレーム作り。

それから、みんな久しぶりにてあわせwsにも参加。当日は、笑いヨガと先輩のお兄さんオリジナル獅子舞も見ることができましたし、たくさんの人と手と手で触れ合う素敵な時間も過ごせ厄払いもしていただきました。獅子舞の姿にドキドキする子もいましたが、最後にはたくさんの拍手で「ありがとう」の気持ちを表現する姿もあってよかったです。

くらら美術館「土音」で23日~28日まで開催されていた作品展。開催前から少しずつみんなで作りはじめ、たくさんの施設の方々と一緒に展示していただきました~。

作品展見学時には、素敵な作品がいっぱいでどの子も目がキラキラしていました🌟

インフルエンザなども時期的に多くなってくると思われます。みんなで感染予防を行い元気に過ごしましょうね。

令和7年 1月の活動⛄

12月の活動&クリスマス会🎄

今月は子どもたちがとーっても楽しみにしていたクリスマス🎅みらいでもクリスマスツリーや壁面装飾を楽しみながらクリスマスの準備を行いました✨

楽しみが多い月だからこそ、やらなければならないことはしっかりやろう!というお約束をその都度確認しながら日々の生活や活動においても意識しながら過ごしました。

避難訓練も毎月行い、とっても大事な行事の一つ。みんなで災害時の行動を確認しながら、今月は避難経路確認もしっかりルールを守って取り組むことができました。

クリスマス会では、多くのご家族に参加していただき、とても楽しい時間をすごすことができ、サンタさんの登場の際はうれしさのあまり抱きつく子どもたちも😊子どもたちの純粋な気持ちに私たちも心が洗われるような温かい気持ちになりました。ゲームもサンタさんと一緒に大盛り上がりでした😃

また、保護者間でのつながりも増えたのではないかと思います。

 

今年もたくさんのご理解とご協力、本当にありがとうございました。

来年は2025年・巳年🐍

巳年は、「復活と再生」を意味し、植物に種子ができ始める時期、次の生命が誕生する時期など新しいことが始まる年。また、「巳」を「実」にかけて「実を結ぶ」年とも言われているそうです。

新しいことに挑戦し、実を結べる一年になるよう、日々過ごしていきたいと思います。

また来年、元気にお会いできることを楽しみにしています。健康に気を付けて良い新年を迎えましょう。

来年もどうぞよろしくお願いいたします🌸

秋から冬へとバトンタッチする季節になりましたね(*^▽^*)

暦の上では立冬、あっという間に冬を迎えようとしています。朝晩は肌寒いですが、子ども達は寒さを感じさせない元気な笑顔を見せてくれています!!

みらいでは、綱引きがブームとなっております(*^▽^*)男の子と女の子に分かれて対戦することもあれば「今日は僕こっち~!!」「私はこっちの応援する~!」「うんとこしょ!どっこいしょ~!」と寒さも吹き飛ぶような賑やかな声が響いています(*^-^*)

そして、体を動かすだけではなく季節の風物詩を制作したりと四季を楽しむ子ども達の姿もみられました。

段々と寒さも本格的になってきますので体調管理に努めていきましょうね☆

 

10月31日(木)

ハロウィン行事をしました🎃

登所前の送迎車から「ハロウィン♬ハロウィン♬」と歌っている子や

「仮装をしてみたい!」との声も聞かれ、みんなで仮装してパーティーをしました♪

鏡を見てニコニコ(^^♪お菓子をゲットするためにゲームもしました☆

真剣勝負に一喜一憂しながら無事に全員お菓子をゲットできました♡

 

10月5日(土)

社会福祉法人石巻祥心会後援会 地域交流祭にて、てあわせWSとして参加してきました☆

とても気持ちの良い気候のもと、来場者の皆さまととても心地の良い、てあわせが

できました(*^-^*)お友だちの姿もあり、嬉しさも笑顔もはじけていました(^_-)-☆

また、お祭りの雰囲気を楽しみながら自分で”したいこと”や”たべたいもの”を選んで

買い物体験や一般の方々との関わる経験ができ、またひとつ自信に繋がったかなと思います♡

9月の活動の様子🌰

 

「暑さ寒さは彼岸まで」とよく聞く言葉ですね。

夏の暑さも少しずつやわらぎ、秋の気配を感じられます。

日中は温かいなと感じても、朝晩の気温の低さから体調を崩しやすい時期にもなりますね。

体調を崩さないように気をつけて過ごしましょう。

敬老の日に向けて小学生はフラワーカップ、中高生は、フラワースタンドを

おじいちゃん、おばあちゃんへ日頃の感謝を込めて作りました~(^O^)/

秋の装飾つくりでは、はさみやのりを使いみのむし。

浮かし絵でどんぐりや紅葉していくもみじや黄葉したイチョウの葉をつくりました。

室内からも秋を感じることができ、心もウキウキしてきます。

8月の活動の様子✨

長いようであっという間だった夏休みも終わり、学校も始まりました。学校生活のリズムに戻すまではみんな大変だと思いますが、久しぶりのお友だちや先生たちに会えて、嬉しそうに帰ってきました。

今年も暑い夏となりましたが、大きく体調を崩したりすることなく、元気に活動に取り組めました。夏ならではの体験はやっぱり楽しいですね☆

まだまだ残暑は続きます。引き続き体調管理に努めながら、元気に過ごしていきましょう!!

今年の夏休みは、今までコロナ禍で制限もあり出来なかった行事も、ようやく再開できました。

ご家族の皆様の協力があったからこそ、色々な活動に取り組むことができ、子ども達の笑顔をたくさんみることができました!(^^)!

ご理解・ご協力、本当にありがとうございました。

7月の活動の様子☆

紫陽花から朝顔へ、梅雨から夏へ季節が移り変わり厳しい暑さが続いていますが・・・子ども達は元気いっぱいに毎日を全力で楽しんでいます。

さてさて!!みらいでは様々な戸外活動に取り組んでいるところです(*^▽^*)

たくさんの経験を通して子ども達の成長を見守り、楽しい思い出が作れる良い機会になればと思います。

さぁ!!夏休みはまだまだ続きます。長期の夏休みは生活リズムがいつもと変わるため生活リズムが崩れがちです。十分な睡眠をとるなど健康的な生活を送るよう心掛け楽しい夏休みを過ごしましょうね(#^.^#)

6月29日(土)

保護者会開催しました。

保護者アンケートより、希望の多かった卒業後の進路について

北上の郷の各事業所の管理者より説明後、先輩保護者や卒業生に話を伺いました。

時間いっぱいの充実した保護者会になったかなと思います。

お話くださった先輩保護者の皆様、ご参加くださった保護者の皆様ありがとうございました。

6月の活動の様子♪

毎年、和菓子の日に合わせて岡埜栄泉様よりどら焼きを頂きます。

みんな大好きでとってもいい笑顔がはじけています(^^)/

岡埜栄泉様、今年もおいしいどら焼きを頂き、ありがとうございました<(_ _)>

 

日々の活動もお友だちとの関わりを持ちながら楽しむ姿が見られます。

「〇〇くん、おさんぽ行こー」「いいよ」と手を繋いで歩く姿を見てほっこりします♡

進級、進学をして約3か月。そろそろ疲れも出てくる頃なので体調管理にも気を付けながら

元気に過ごしていきたいと思います☆

5月の活動

爽やかで過ごしやすい季節になりました。

日によっては暑さも感じるほどですね(;'∀')

散歩や公園遊びは体力作りはもちろん、外遊びでしか経験できないような自然環境に触れる

ことで五感が刺激されたり、外遊びを通してコミュニケーション力や思考力・想像力、さらに集中力が養われるとも言われています。

子どもたちの健康状態に注意しながら、今だけの季節をしっかりと楽しめるようにしていきたいと思います。

制作活動では、父の日に向けて小学生はメッセージ。中高生は、カードグでプレゼント作り💖

完成まであと少し。みんなで「ありがとう」の気持ちを込めて取り組んでいます。

♡4月の活動♡

生活リズムにも徐々に慣れ、活発になってきた子ども達☆

新しいお友だちも迎え、毎日、元気ハツラツで活動しています(*^^)v

先日には若生工業さんや南境の公園でお花見を楽しんできました🌸

「きれい🌷だねー」「あり🐜いた!!」「ちょうちょう🦋だ!」と

それぞれの楽しみ方でお花見できて良かったなぁと思います(*'ω'*)

令和5年5月13日(土)事業所交流会

 

美里町野外活動施設へ出かけてきました。

ロープジャングルジムはバランス感覚を取りながら遊べ、タンポポや綿毛・かえるに出会えて

みんな大喜び。

昼食はみんな同じお弁当と手作りの豚汁、外で食べるといつも以上においしい顔が見られたように感じます😊

ビンゴゲームでは、自分のカードをしっかり見つめルールを知りながら行えていましたよ。

「ビンゴ!」と声を上げて商品交換することもできて満足した表情もみえて良かったです。

たくさんの人と楽しい時間を過ごせました(^O^)/

基本方針

*ご家族の思いを大切に個々の発達段階や状況に合わせた支援目標をたて

  個々への関わりを大切に心がけています。

 

*苦手なことを少しずつ減らし、出きたことでの達成感を感じて

  興味関心を広げるように工夫した活動を行います。 

 

*感覚・音楽・運動・制作活動の他、社会生活に必要な活動を取り入れています。

一日の流れ

クリックすると拡大します。
クリックすると拡大します。

活動風景

TEAWASEプロジェクト


  手からはじまるおしゃべりひろば♫

 からだとこころで、表現・表現!表現!!

1~2ケ月に1回、東洋英和女学院大学の西洋子教授のご指導のもと表現活動を行なっています。

 回を重ねるごとに体の動きが大きくしなやかに・・・表情柔らかく・・・楽しい時間となっています。

 子どもも大人も、女性も男性も、障がいのある人もない人も、どなたでもご参加いただけます。

 詳しくは「てあわせ・のはら」ホームページ または ご案内チラシをご覧下さい。

HP http://teawasenohara.littlestar.jp